親知らずが生えている、親知らずが埋まっている状態で痛みがある方
周囲の歯、歯肉などを圧迫、もしくはプラーク残っている場合、歯肉炎・歯周病も考えられます。
痛みがなくとも、親知らずが斜めに生えている方
ブラッシングでのプラーク除去が難しいため、むし歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。
ときどき親知らずの周辺が痛むが、数日我慢していると痛みが治まる方
このような状態の方は意外と多いですが、決して改善している訳ではないので早期に受診されることをお勧めします。
ブラッシングでのプラーク除去が難しいため、むし歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。
親知らずの手前の歯がむし歯になっている方
親知らず自身がむし歯、またはこの先むし歯になる可能性が高いといえます。
親知らずの周辺の歯肉が腫れている方
親知らずが原因による可能性がありますが、親知らずを抜歯することでブラッシングしやすくなり、歯肉の炎症が改善へと向かいます。
上または下の親知らずだけが生えている状態で噛み合わせると反対側の歯肉に当たったり、傷つけている方
噛み合わせを崩す原因になったり 傷ついた歯肉の炎症が進むと、骨吸収を引き起こしてしまうため、治療をすることで歯周病の改善、予防につながります。
歯科矯正を考えておられる方
歯科矯正の診断により親知らずの早期の抜歯の必要性が出てくる場合があります。
成人前後の年齢が、一番体への負担が少なく抜歯できるといわれています。 しかしそのタイミングは人それぞれで、例えば矯正治療を行う予定のある方は、できるだけ早く受診していただく必要があります。
抜歯の必要性の有無、必要な場合はその時期を、歯科医院を受診して把握しておくことが大切です。